コース1:団塊世代の集客&ADL改善運動

介護職員の人材育成で集客につながる「ADL改善運動イキイキFit」

介護状態になる原因の多くはフレイル(虚弱)です。
フレイルは病気やケガではありません。
だから、介護職員が改善できるのです。

リハビリテーション=医療保険
ADL改善運動=介護保険
役割が違います

理学療法士・作業療法士が行うリハビリや機能訓練は、直接ご利用者の身体を触り動かす事ができ医療保険が適応されます。

介護職員が運動指導者になる「ADL改善運動イキイキFit(登録商標)は言葉で説明しご利用者が納得して「自分で・自宅で・毎日できる」運動で成果がでます。

介護保険法第四条「国民の努力及び義務」をサポートいたします。

[sg_popup id=”1319″ event=”inherit”]重要:2021年の介護報酬改定![/sg_popup]<<クリックでより詳しく

目次

研修内容と方法​

● ADL改善運動 イキイキFit

研修を受けることで誰にでも運動指導ができます。
指導で重要なことは相手のニーズに適した説明が出来るか。そして高齢者の感情を理解しモチベーションをサポートできるかが重要です。
たった4カ月で94歳でも、寝たきりから自立まで回復させて経験を持ち、さらに医師から認めて頂いた「ADL改善運動 イキイキFit」は、科学的に数字で提示できるプログラムであり、国が求める介護サービスを実現しています。

研修内容と方法
運動理論 (有酸素運動・筋力トレーニング・ストレッチ・マインドフルネス)
「自分で・自宅で・毎日できる」ADL改善運動プログラムの提供で運動を習慣化し成果につなげます。
グループ指導でADLを改善
ADL改善に特化した運動プログラムです。グループ指導で筋力トレーニングやストレッチの方法を覚え、自宅でできる様に指導します。
・上半身改善コース
・下半身改善コース
・ヨガ
・セルフケア
・呼吸法
パーソナル指導でADLを改善
ご利用者の希望をコーチングで聞き取り、運動の目標の計画から毎日できる様に、モチベーションをあげる運動の習慣化をサポートします。
ケアプランに沿った介護サービスが提供できます。

● 科学的介護システム

ITシステムをベースに、当社オリジナル「介護施設用コミュニケーションソフトウェア」をつくりました。
ADL改善/フレイル予防及び改善に向け、パーソナル運動メニューを指導し成果をデータで見える化できるので、データの提示で団塊世代の集客に役立ちます。
また、利用者/家族/ケアマネージャーに、 有用なデータを元に希望を叶える為の話し合い(コミュニケーション)が深められることも可能です。
同時に、eラーニング研修で、何回も繰り返し学べることで脳力の差に関係なく学べ、中途採用の職員も随時学ぶことが出来ます。

研修内容と方法

eラーニング研修内容
ビデオでレクチャーします。決められた時間に縛られることなく、自分のペースで学習出来ます。

ビデオ内容:
・介護保険の基礎
・指導スキルやコミュニケーションスキル
・高齢者の感情の理解とリスクマネージメントなど

利用者さんのフィジカルデータ管理
・グループ指導の記録はボタン一つで簡単入力
・各利用者さんの日頃の運動の記録をシステムに簡単に入力でき測定したパーソナルデータをデータベース化することで、体の変化が見える化できる。
・職員の負担の軽減とエビデンスデータの集計で科学的介護の実現が可能です。
・ご利用者に最適な運動プログラムとメッセージが自動で提示します。
・仮説ではなく、データからの確実なアプローチでADL(日常生活動作)の改善をはかります。


運動のエビデンスデータを簡単にシステムに入力するだけで、成果を数字でアピールできます。
このデータを提示することでケアマネージャーや家族が納得し、そして今後の団塊世代の契約に役立ちます。

医師にも認めて頂いた運動プログラム「ADL改善運動イキイキFit」推奨文

高齢に伴いサルコペニア・フレイル・といった疾患が増え、リハビリ・運動指導の重要性は増えている。
それには自宅で自身や家族が主体で行う運動プログラムが重要である。そこで、髙木さんは本人と家族が主体的に行える運動プログラムを自身の祖母に行った。加齢・心疾患の既往・多発性腰痛圧迫骨折があり一時はベッドで寝たきり状態となったが、今ではベッド周辺での自立状態となった。意欲の継続にはしっかりと目標を持ちそれに合わせてより日常生活に即した内容とする事が望ましい。最初はベッドの上で運動を行ない続いてベッド周辺で動くことを目標にした段階的プログラムは、意欲継続の面からも良かったのだろう。それらの経験を生かした自宅で出来る実践的な運動プログラムの提供は高齢者のADL低下を防ぐ大きな手段となることを確信している。
東京都立川市相互病院
宮城調司 医師

シニア用エクササイズ・マシーンを導入した場合と比較すると…

投資額平均800万円~1000万円
成果運動は事業所に来ない日は出来ない(特にコロナ禍では難しい)
エビデンスデータ成果を数字で示すことが出来ないと集客にはつながりません
職員の質の向上シニアマシンの研修は、ティーチングスキル・コーチングスキル等の研修はありません。中途採用の職員には常に研修費用が発生します。

定額使用料

システム初期費用 0円
月額 220,000円
  • 6ヶ月間の研修コースです。
  • 介護職員一人分の金額で 何人でも研修が可能です。
  • 中途採用の職員にもeラーニングで随時研修が可能です。
  • 「科学的介護システム」の運用にあたり、ご利用者の人数制限はありません。

費用詳細

● 事前説明会
● グループ指導者育成
 *研修には介護職員の人数制限はありません。
● パーソナル指導者育成
● システム利用料
 同法人5事業所まで各事業所10%割引
● 科学的介護システムのご利用
● 6カ月間のコンサルティング
研修終了後のオプション
● 科学的介護システムのご利用
 月額 66,000円(税込)
 - 年に2回グループ指導のコンテンツ提供
 - 年に4回のコンサルティング